沼澤歯科医院 西東京

Food education

子どもの健康と食

歯科医師・食育インストラクター

河野 智子

歯科医師・食育インストラクター河野 智子Tomoko Kawano

メッセージ

2児の男の子の母親をしています。

「こどもたちの食べるチカラを育みたい」を広める
現役歯科医師です。

Nutritional education

食べる力=生きる力

歯科医師として、また2児の母親として、日々向き合い、
悩み、考える『子どもの健康と食』について綴ります。

食べる力は、生きる力です。

食べることが大好きになってほしいと思いながら
いつも食事の支度をしています。

そして『食べることを考える力』を子どもたちにも
身につけてほしいと願っています。

~どんなとき、何を食べるか、
どのようにして食べるか、どうしたらより良いか~

小さい頃から母と子でこの感覚を鍛えることは、
1日3回、1年で1000回もの食事を
立派な予防医学にします。

子どもたちが生涯、健康で様々なストレスに
負けない心と身体を作る源になります。

2度の、出産、育児休暇を経て、現在二人の男の子を育てながら診療

沼澤歯科医院に勤務し、2度の、出産、育児休暇を経て、現在二人の男の子を育てながら診療に当たらせていただいております。

仕事復帰後は毎日子どもの体調管理に悩まされました。

毎朝、何度も体温計を見てほっとしたり、
ためいきをついたり。

仕事中も保育園からの呼び出しが多く
携帯を見るのが辛くて仕方ない時期もありました。

その時期に試行錯誤しながら強く実感したことがあります。

当たり前ですが、大人も子どもも、
身体は食べたものでできています。

母乳やミルクを卒業した子どもの身体をつくるのは
母親である私が食べさせたものなのです。

特に小さい子どもは
自分で食べるものを選ぶことができません。

食事を与える側として、
その意識を持つことの重要性を痛感しました。

また、歯科の分野では、
子どもの虫歯は糖分の摂取量と深く関わりがあり、
食事のコントロールなしでは予防が難しいと言われています。

これもやはり、親が子どもに食べさせるものによって
大きく影響を与えるものなのです。

しっかりと仕上げ磨きをしているんですが、とおっしゃる方でも、日頃の飲み物、おやつ、朝食の好みなど食べ物にまつわる質問をさせていただくと、いろいろな問題点が上がってくることがほとんどです。

虫歯にならないことも重要ですが、
ならないための食生活を送ることが
何より重要なことなのです。

お母さん方の疑問、きっとみんなも同じ想いです

歯科医師として、また2児の母親として、

大切な子どもの歯を守るために、健康のために、
食べることを生涯楽しんでもらうために、

伝えたいことがたくさんあります。

子どもの治療に行ったとき、
ちょっと質問しそびれちゃうこと、ありますよね?

子どもがぐずってしまったり、早く帰ろうよと急かされて、
どうして仕上げ磨きを頑張っているのに虫歯になってしまったんだろう?

ちゃんと磨けていたのかな?

磨かせてくれないんです、、

そういったはなし、本当はもっとしたいんです。立ち話。

お母さん方の疑問、きっとみんなも同じ想いです。
ぜひ共有させてください。

RESERVATION

お電話でのご予約はこちら
042-465-8841
平 日:
9:00-13:00/14:00-18:00 
※最終受付AM12:30/PM17:30
金曜日:
9:30-13:00/14:00-18:00 
※最終受付AM12:30/PM17:30
土曜日:
9:00-13:00/14:00-18:00 
※最終受付AM12:30/PM17:30

休診日:日曜・祝日